忍者ブログ
製作中のRPG「Gemini Pillar」のいろんなことを書いたり書かなかったり。
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なぜオフの日に雨が降る!不思議どうして!(アニメロ風に)
Hayakawaです、こんち(*´・▽・`)ノ

● リリーのテーマ ●
完成。
すごい眠くなる曲になりやした。
あと今の季節にぴったりの「雨の日」っぽい曲に。

● キャラ別テーマの動画 ●
遊びも兼ねてつくりました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7408460

● ゲームバランス見直し ●
自分の満足いくようなバランスになってきました。
だんだんキツくなる。

戦闘での駆け引きをシンプルに出したいので
終わりなき戦いになりそうですがw

・3つの防具の組み合わせ、
・仲間の組み合わせ、
・主人公の役割。

この3つが戦闘の勝敗を決める肝になっています。
まー、体験版でも結構そうなのですけれどw

● ドラクエは買うのかどうなのかその辺 ●
よく聞かれます。
あと、相談うけますw
やめいw自分できめいw

私は買うことは買います。
けどがっついてやらないと思うし、ちょっと時間もキビシーので
マイペースに遊ぶかもしれません。

でも、サウンド面ではやはり一番気になることろですので
そこはガッツくでしょうねぇ・・・
サントラだけ買えばいいじゃんっていう人もいますが
わかってないですな。

ゲームBGMってのは音楽単品としてだと
悪く言うなら単なるバックグラウンド(背景)なんですよ。
だから、BGMだけ聴くってのは深く意味をしることはできない。
ゆえに、ゲームもやりつつ、サントラも買う。これがベストだと私は思う。

ぶっちゃけね、どんな作品でも私は敬意を評して触れたい。
荒木先生じゃあないですがねw
音楽だけ聴くってのは、要するに失礼な行為だと私は思ってます。
うん、作曲家のすぎやんにもねー。

● ○○みたーい ●
↑の話つながりで、もうひとつ。
ドラクエみたいだとかFFみたいだとかカービィみたいだとかなんちゃらかんちゃら。

人によって捕らえ方はそりゃあ違うと思うからいいんじゃないでしょうか。
本質がかわるわけでもあるまいし。
人それぞれの解釈ができる作品っていいよ。

でも、"何に近いか"、"何に似ているか"、そういう触れ方は
私個人的な感覚で申しますと、ちょっともったいない。
世の中全ての作品を、最初から"何かの枠"で縛る見方ってのは
もったいないっていうこと。

もっとやわらかく見たほうが、それぞれの作品は面白いんじゃないかなーって
いつも人を見ていて思ったりします。別に人様の勝手なんですけどねw

● 体調&予定 ●
体調は、毎日をギリギリ乗り切る体力だけあります。
余分なエネルギーがほしいところです。

時間がミチミチなのはもうしょうがないけれど。

制作は音楽を主軸にやりつつ、進めていきます。
GPのほうはたぶん順調w
曲も52/88という段階で、わりとハイペースなのでガンガンいきたいです。

体調管理しっかりしてブログのほうもできれば週1は更新できるようにします。


では(*´・□・`)<最近の口癖「うちの犬がぁー」


拍手[0回]

PR

ちょっと今月CDに金使いすぎ!
Hayakawaですこんばんわ(*´・▽・`)

● 図書館とかのテーマ ●
完成。
地中海系になりました。
書店でも流用するBGMの予定です。

● ループチェック ●
最近、作ったBGMをゲーム上でうまく鳴るかチェックしました。
問題なく完了。

● ゲームバランスについてあれこれ ●
すごい考えて考えて・・・というのは
実際に自分がゲームをするときにもそうしてしまうのですが

2000年過ぎたあたりから、
”結局、最終的にはキャラの個性の差がなくなっちゃう”っていう
不満な点があるゲームが増えた気がします。
強くしていくと、パラメータだけではなく覚える技などもほとんどカブっていたり。

で、もっとGPを敷き詰めてみたんですが
このゲームはゲームシステム>ストーリーで作ってるので
やっぱ、上の例に重なるような部分はできるだけ排除したい。

今の体験版では
主人公はスピリチェリーというアイテムで
好きなパラメータを上げていける。任意で。

でも、仲間キャラとのパラメータの差がどんどんでて行くという現状。

これだと、主人公との差もそうだけど
仲間同士の差も変わらないわけで、つまらない。

なんというか、某"コンゴトモヨロシク"的なRPGに似てくるバランスになっちゃうんです。
いや、それはそれで個人的には好きだけどw

なので、チャプターが変わる毎に仲間キャラのパラメータを底上げしていくようにしました。

まあ。主人公はプレイヤーの分身なので
スピリチェリーを自分で食べて上げるけれど
仲間たちはひそかに食べて上がっていく、っていうかんじです。

数値的にも調整をして計算しました。
もちろん、仲間一人一人で上昇するパラメータは違いますが、プラスされていく数値は一緒。
これで、最終的にどういうキャラになるかはプレイヤーにはわからないし
かつ、似たようなキャラはいてもまったく同じキャラはいないことになります。

たとえばルイスは初期では腕力がバツグンなキャラとして登場しますが
後々どういうパラメータになっていくか・・・ということです。

そんなことを予想しながら主人公にスピリチェリーを使っていくこともできるし、
主人公のパラメータに合わせて勧誘とリストラを繰り返していくことも可能です。

大変すぎる・・・

仕事中に考えていたことなのですが、
・シンプルなゲーム性
・奥が深い

この2つを同時に満たすゲームの条件って、
計算をより多く、ゲームの裏でさせているかってことなんだと思うのです。
つまり、見た目では見えなくて簡素に見えるかんじだけれど
プログラム上であれやこれや見せずにやっているから単純ではない。

自分は思うんですよ。
ゲームの全てを表に出して説明していくのもたしかに良いですが、
そうではなく、あえて説明しないで見えもしない数値ってのが多いのは
ゲームとしては面白いと。

昔のゲームなんかはそういうことが頻繁にあったとおもうんです。
ゆえに、理不尽なゲームオーバーやら積み状態があったり
言ってくんないとわからんだろー!と言いたくなる成り行きがあったり。

そこも程度だとは思いますが、
いろいろやることがあるけど、数値も全部公開しちゃう、みたいな
今風のゲームにGPはしたくないので
ゲームバランスを考えているっちゅーことです。

主人公だけがスーパーマンになるってのは個人的にキライです。
でも、今のシステムだとそうなりうるのでw
ダメだーってことで。

では。(*´・з・`)<BGMは57%まで完成。

拍手[0回]

アイスの爽(ソーダフロート味)にハマってる
Hayakawaです、こんば(*´・▽・`)

梅雨、敵!
梅雨、宿敵!

● 第五階層のテーマ ●
完成。
イチオシ曲になったとおもいます。

● 通常戦闘BGM(夜) ●
完成。
昼は現在の通常戦闘曲なのですが
対称的にしようと思い、静かなフレーズからエレクトロではじめました。
で、通常戦闘(昼)は古きよきRPGのバトルをイメージしたのですが
こっちは、今風RPGのバトルっていうイメージでやりました。
生音もいれたりしてw

● 図書館とかのテーマ ●
制作中。
後回しになりまくる、かわいそうな曲なんですが
さらにボツの匂いもしてきて、一度やーめた!状態になりましたが
ボツ曲を作らないこともGPのひとつの目標にしていたので
なんとか、頑張ってるところです。
だいたい3割くらいできてます。

● バグ ●
ふとテストプレイをしたら、意外なところにバグが。
引き続き、バグチェックは継続していこうと心に決めた瞬間でした。
チェックに終わりは・・・ない。

● 音楽製作から派生するいろいろな話 ●
最近、いち音楽製作人として突っ込もうと思うことがいくつかあるのですが
もうちょっと騒動が沈下してからのほうがいいと考え、
口は開かないようにガマンしてるこのごろです。

ひとつだけどの話にも言えるのは
いつから音楽ってそんなゆるくなった?ってこと。
まず楽しむのは、そりゃあ当然ですよね。音"苦"になったら本末転倒ですし、
エンターテイメントでもなければ芸術でもない、はたまた作業ですらなくなる。

作ること、ないしは"それ"(この場合音楽)に情熱がないやつが
なぜ、なぜ作るのか。
なぜ!"それ"をダシにするのか。
対価とは別のことで。

とてもウマイラーメン屋があって、最初は人知れずコツコツやっていた店主が
やがて、雑誌で紹介され毎日行列。
店内改装、厨房は一段高いスペースになりカウンター席はそれよりした。
入れ替え制のシステムは食わされている感しかなくなり
従業員はアーティスト気取り。
いつしか味も落ち。

ずっと忘れないモノ作りの反面教師として役立ててます、このケース。

同じモノを作る人はみんな、仲間でありライバルだと思ってやっている私的には
日本人の創作に、単なる批判じゃなく、叱りつけたくなるときが多々あります。こんな私でも。
プライドや技術なんてどーせ後からいくらでもついてくるもので
情熱失って何ができるんだっていう。

戦うなら情熱を持てるもので戦ってもらいたいものです。
争いや戦いがいくら嫌いでも、どの道、
レディ!ファイト!みたいな状況にさせられちゃうのが"その道"ですから
情熱のない者同士のバトルなんて絵にすらならん、クソにしかならんみたいな
ユーザ(消費者側)の根本的な要望もあったりw

Hayakawaはマジメすぎ。みたいなことも言われますがいやいや。
アホなことも毎日考えたりしてます。

ここにはそういうことが書きづらいw

では(*´・□・`)<制作費がだんだん潤ってきてより良いものを作る環境ができそう!うれしい!


拍手[0回]

いいスーパーの見分け方は惣菜のコロッケが旨いか否からしい。
Hayakawaです、おはようございます(*´・~・`)ノ

ブログも面倒くさがらずにかこうね!
そうだね!


● エリックのテーマ ●

完成。
他の主要キャラと一味違う雰囲気のエリック。
4話で初めて、こんなヤツいたん?って思うプレイヤーも多いんじゃないでしょうか。
計 画 通 り !
隠しキャラでもなんでもないメインキャラだけど一匹狼感を出すのが大変だったので
BGMでも、近寄りがたい哀愁と背負ってるかんじのフレーズで彩りました。
ケルトです。


● 第五階層のテーマ ●

7割完成。
ネタバレをせず説明するのはなかなか難しい階層BGMですがw
熱い感じです。特に低音の響きにこだわって作ってるので
ずっしり重たいかんじが4割、低いアタック音6割のBGM。
今日か明日に完成できれば絶好調!
ケルトです。


● 通常戦闘BGM(夜) ●

曲構成だけ仮構築。
体験版の通常戦闘は昼に流れるものになるのですが
こっちは夜に流れるBGMにする予定で、
対照的に音楽面でつくってます。
昼BGMは前半ちょっと激しく、後半まろやか&静かな感じですが
夜は前半にまろやか&静かを持ってきて、後半ガシガシな感じを出そうとおもってます。
何度も聴くだろう通常戦闘はカッコイイよりも飽きにくいつくりを目指すほうが
いいだろうと思ってますがどうなんでしょうねえw


● 音楽面以外 ●

優先しないと時間的にヤバイのはもちろん作曲に他ならないのですが
セリフ見直しや、謎解きを練ったりとかしてます。
あと、キャラフェイス絵とかBGMを作りやすくするために
擬似的にキャスト(声のね)を考えてみたりして
フェイス絵描いてくれている人のイメージの足しになることもしてます。


● ブログとかサイトとか動画のこと ●

まずはモノを作ることが第一。というのは当然ですので
作った!⇒疲れてます⇒できればブログとか更新しなきゃ!⇒つかれてますので!⇒死亡
みたいなかんじだと思ってくださいw
疲れてしんでるとかそういうかんじです。

仕事中もGPの構想ばかり考えて、あ、そういう余裕のときにね。
で、やる気はあるんです。
で、制作はしてるんだけど、報告がいつも「まとめて」になってしまう。
んー、好きな作家とかのブログ見ると
よっぽどおしゃべり好きじゃない限り、こんな感じなんだなーって思ってます。

ある程度、BGMがそろってきたので、近々、新曲視聴のほうも
考えています。

動画のほうは見てくださった方にはお分かりのとおり、完全に遊び感覚ですw
まぁ、手を抜いているとかそういうことじゃなく、
好き放題やっているからこそ、激しくイケイケでできるアレンジだったりとか
プレッシャーもクソもないから気軽にできてそれが逆に良かったりとかw
そういうのってありません?
少年漫画にありがちシチュエーションですがねw


● 雑記 ●

仕事以外のオフ時にはできるかぎり時間を割いてGP制作に取り掛かってます。
だもんで、最近は新作ゲームのチェックとかそういうのも出来ていなく
どうなっているかもわからない。
元々、GPはスーファミ的クオリティと面白さのRPGをベースにして作ってますので
それを貫くだけだし、他のことを考えないでも作っていけるのですが
マジ閉鎖空間w
そういう雰囲気です。

応援してくださる方にはいつも申し訳ないと思ってますが
気長に待って欲しいところです。
製作者お一人様なんでw
店一人で回してるかんじだしw
一人で魔王討伐いくようなもんだしw

けど、これだけはいつも言えるなーって思うのが
RPGで育った自分はRPG好きだし、
何度でもよみがえるさ!!!

オワタ\(´;Д;`)/⇒復活してサーセン(*´・Θ・`)
無限ループってこわくね?

そんなかんじ。

とりあえず、現状はサクサク作曲していってるところです。
もちろん、外側サクサクでも中身はジュワ~っとしみ込むBGMにしてますからね。
さて、作業に戻ります。

デハ(*´・□・`)<アコーディオン使いたいなぁ。

拍手[0回]

GPのために貯金してます。
Hayakawaです、丑三つ時にこんば(*´・з・`)

休みだから一日、作曲してました。

エリックのテーマです。
予定では、続いて第五階層BGM、それから戦闘曲へと続いて
リリーのテーマにいくかんじ。

現段階でも気づいている人はいるかもしれませんが、
GPはケルトの曲を多めにいれようとおもって作曲してます。

酒場とかオープニングとか森はすぐにわかるかもしれませんね。

忙しくしていた停滞期にも、耳と手がなまらないようにと
アレンジとかしていたのですが、作曲がしやすい!ww
いつでも、メロディを産むのはキツイんですけど
編曲のスキルがやっぱりバリエーションふえたのか、一度波にのるとらくだーーー!


あ、ニコニコにGP動画をアップしました。
http://www.nicovideo.jp/mylist/10844149
イヤでない方はみてみてくださいw

と、あっちからきた人ははじめまして・・・・というのかな。
T.H.ことHayakawaです。
動画内とかだけの文字だとえらく誤解がでやすいということを知ったわけですが
自分はマイルドにキツイこと言うので、
まあ・・・いいやw

はじめての方に完結的に説明を。
で、この制作は一人でやってます。キャラ以外はぜんぶ。
でも、応援してくれてる人や協力的な人もいるので
間接的には一人じゃないです。

突撃兵が私一人で、後方支援弓兵がたくさん。
という例え・・・はわかりにくすぎる・・・・

ですので時間がかかるのはたぶんしょうがなくて
少しでもモタモタしてるとガクっとペースを下げてしまいます。
特に第三者には過剰にそれがわかるかもw

ようやく、リアルの日常生活になれたので
復帰できたということです。
別にアレンジをてきとーにやったわけじゃないですが
やっぱりオリジナルを作るときのエネルギーとは違うんです。

絵本を子供に読んであげるかんじと、
誰かにピュアな気持ちを伝えるかんじ、その違いと似てます。
どっちも難しいし、軽いかんじだと伝わらないのは共通ですが
ちがいますよね。

とりあえず、できていった新曲たちは、視聴版としてまとめて
ここで聴いてもらえるようにしようと考えてます。
ただグータラしてたわけじゃないんだよっていう弁明も兼ねてw

ちなみに戦闘曲の新しいやつは、お知らせしたかわかりませんが
夜の戦闘曲で使います。
時間経過があるシステムだし、左下の時計とか見た目にわかるだけじゃなくて
戦闘曲が昼と夜違うってのは、ずっと考えてました。

エリック、リリーのテーマは他のキャラと同じく
会話するときとかに流れるかんじですね。
まるでギャrgごほgほ・・・

第五階層はネタバレ的なことは言いませんが
塔のBGMは交互にイメージをがらっと変えているので
四階層のチェンバロのギラギラ感とか神々しいかんじの真逆で
ドスっとしたかんじ、ボワっとしたかんじ、悪魔っぽいかんじで行く予定。
これ早くつくりたいw

基本的な曲はもうほぼできてるので、
塔とか戦闘曲とかイベント曲ばかりになりました。

応援してくださる方がどれだけいらっしゃるか定かではありませんが
お便りくれた方のは全部拝見して励みにさせていただいてます。

とにかくがんばる!

では(*´・□・`)ノシ<エリックのテーマは哀愁系!

拍手[0回]

カウンター
プロフィール
HN:
Tetsuya Hayakawa
性別:
非公開
Twitter
アンケート
♪ Gemini Pillar ♪
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(05/10)
(04/14)
(04/05)
(04/05)
(04/05)
最新コメント
[04/05 tomo]
メールフォーム
最古記事
(08/05)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
(08/09)
全国の天気
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]