製作中のRPG「Gemini Pillar」のいろんなことを書いたり書かなかったり。
人もまた自分とは違うものを排除したがる生物である。
Hayakawaです、こんばんわ(*´・ω・`)

スピリオレンジとスピリチェリーを使ったときに詳細をつけました。
こっちのほうがわかりやすくない?
作曲しようと思って、鍵盤に向かったけども
耳が言うことをきかないので、ムリヤリにでも聴力を引き出そうとして
いろんな音楽をムリヤリにでもききました。
やはりムリヤリは良くないですねw
文章にするとあからさまに良くないとわかる。
なので聴力の変わりに目力に頼り、モンスターを2体あたらしくかきました。
第四階層のザコなのですが、セクシーなやつと鋭いヤツを。
あと、スライム、吸血こうもり、ボーンヘッドをかきこみました。
やっぱ制作はスピードも重要。ってことで結構ざざーっと骨組みをしちゃうことも多く
凝ってる部分がある反面、テキトーなところもあったり。。。。
で、スピード重視できた箇所に質を入れる。みたいな。
でも、一番大事なのはやっぱり「楽しく」作ることっしょ。
いや、そもそも楽しさを求めて作るんじゃなくて
元々楽しい。
そう思えないなら別のことしたほうがいい。と断言。
だから、基本楽しいし、つまらんと思うのは自分の勘違いの可能性のほうがデカイんじゃないかな。
苦しくなると、どーでもいいとかつまらんとかだるいとか言いがちです。自分はw
アイコンとかもなるべく色違いじゃなく、新規アイコンにしようと思ったり
しているのですが、まぁキツイです。
普通に、ストーリーとグラとサウンドを同時進行するのは死ねるw
それにくわえて、どうせ三刀流なんてどっちつかずのry
という弱気になるとキリがない。
キリがないことにケリをつけるには形にしていくことのみだと思うんですよねえ。
その、なんだ、体験版でたらラクになるんでない?みたいなことを
思っていて口に出していたわけですが、全然違ったw
いろいろ違ったし、充実してるのかわからないほど、時間が足りない。
野菜をたくさん食べると食道ガンになりにくいらしい。
とか突然関係ない話を本当はしたかったりするのがHayakawaなわけで。
で、ニコニコでいろんな音楽動画を漁っていたら
いい曲とたくさん出会えて、更に耳がやる気をなくしている最中。
すねるな自分の耳よw
まぁ、でもそのおかげで、モンスターもかけたし
戦闘バランスや戦闘のバリエーションも随分ゲームらしくなったから良しとしましょうかね。
あ、そうそう知ってましたか?
GPはレベルを上げすぎるとモンスターも使ってくるとくぎが増えるって。
RPG好きにはまぁ、上等!とか思っていただけるかもしれませんが
オレTUEEEEEE!したい人には嫌われそうですw
それと、一応告知です。
体験版第二弾を出すかもしれません、もしかしたら。
決定ではないですが。
えーと、次回は「主人公の部屋の本棚のナゾ」について。
ナニコレ思った人も多いと思います。たぶん。
では(*´・q・`)
Hayakawaです、こんばんわ(*´・ω・`)
スピリオレンジとスピリチェリーを使ったときに詳細をつけました。
こっちのほうがわかりやすくない?
作曲しようと思って、鍵盤に向かったけども
耳が言うことをきかないので、ムリヤリにでも聴力を引き出そうとして
いろんな音楽をムリヤリにでもききました。
やはりムリヤリは良くないですねw
文章にするとあからさまに良くないとわかる。
なので聴力の変わりに目力に頼り、モンスターを2体あたらしくかきました。
第四階層のザコなのですが、セクシーなやつと鋭いヤツを。
あと、スライム、吸血こうもり、ボーンヘッドをかきこみました。
やっぱ制作はスピードも重要。ってことで結構ざざーっと骨組みをしちゃうことも多く
凝ってる部分がある反面、テキトーなところもあったり。。。。
で、スピード重視できた箇所に質を入れる。みたいな。
でも、一番大事なのはやっぱり「楽しく」作ることっしょ。
いや、そもそも楽しさを求めて作るんじゃなくて
元々楽しい。
そう思えないなら別のことしたほうがいい。と断言。
だから、基本楽しいし、つまらんと思うのは自分の勘違いの可能性のほうがデカイんじゃないかな。
苦しくなると、どーでもいいとかつまらんとかだるいとか言いがちです。自分はw
アイコンとかもなるべく色違いじゃなく、新規アイコンにしようと思ったり
しているのですが、まぁキツイです。
普通に、ストーリーとグラとサウンドを同時進行するのは死ねるw
それにくわえて、どうせ三刀流なんてどっちつかずのry
という弱気になるとキリがない。
キリがないことにケリをつけるには形にしていくことのみだと思うんですよねえ。
その、なんだ、体験版でたらラクになるんでない?みたいなことを
思っていて口に出していたわけですが、全然違ったw
いろいろ違ったし、充実してるのかわからないほど、時間が足りない。
野菜をたくさん食べると食道ガンになりにくいらしい。
とか突然関係ない話を本当はしたかったりするのがHayakawaなわけで。
で、ニコニコでいろんな音楽動画を漁っていたら
いい曲とたくさん出会えて、更に耳がやる気をなくしている最中。
すねるな自分の耳よw
まぁ、でもそのおかげで、モンスターもかけたし
戦闘バランスや戦闘のバリエーションも随分ゲームらしくなったから良しとしましょうかね。
あ、そうそう知ってましたか?
GPはレベルを上げすぎるとモンスターも使ってくるとくぎが増えるって。
RPG好きにはまぁ、上等!とか思っていただけるかもしれませんが
オレTUEEEEEE!したい人には嫌われそうですw
それと、一応告知です。
体験版第二弾を出すかもしれません、もしかしたら。
決定ではないですが。
えーと、次回は「主人公の部屋の本棚のナゾ」について。
ナニコレ思った人も多いと思います。たぶん。
では(*´・q・`)
PR
久しぶりに行きつけのラーメン店のラーメンを食べたが味が落ちていてがっかり。
Hayakawaです。こんにちわ(*´・ω・`)
ブログは空いたときにできるだけ毎日一回書く!
そういう習慣とポリシーにしたい!w

第一階層の隠しモンスターは「ももちゅう」ですが
第二階層の隠しモンスターはこいつ。
出会った人がいたらそれだけでラッキーです。
雑記。
このゲームはできるだけ快適に遊んで欲しいという意味で
機能性のためにいろいろボツっていることがあります。
ただ、それが空回りというか、人によっては親切がウザく感じることもあるのが
テストプレイの段階でいろいろわかってます。(当たり前のことだけど。
だから、チュートリアルなんかも、読まなくても問題なくプレイできるようになっているし
一度に文字をばーーっと出さないような工夫をしたり
常時ダッシュであったりとか
戦闘も若干、文字が早めにしてあったりとか
いろいろ考えているんです。
自分はここが一番難しいと思っています。
ある友人(ゲーム不慣れ)にやってもらうと、ダッシュが早すぎてとまれない。とか
文章慣れしていない友人は、文字が早すぎる、だとか
RPGダイスキっ子はチュートリアルうぜえとか。
全ての人のニーズに合わせようと考えることは、自分はいいことだと思ってます。
しかし、不可能だと思っています。
ただ、どれだけフレキシブル(柔軟)なものに仕上げられるかという制作にとっては
そういう気持ちは不可欠だと思うのです。
もちろん、そこには不可能であるが故、程度や加減の問題などの事情による「妥協」が必要。
これがちょーーーーたいへん。
むせて、食べてたコーンが鼻から出るくらいなんですよ。
ハミガキ粉が片目に入ってスースーがなかなかとれないくらいなんです。
刺身にたんぽぽのせる作業よりも難しいってことですね。
モンスターの詳細化機能もギリギリまで悩みました。
そうなんです。
親切を追求していくと、ラクになっていく反面、テンポが落ちるんですよね。
これって、ゲームじゃなくてもそうだと思いますけど。
今日のゲームは、作られる段階で親切な機能と同時に
瞬時にわかる視覚的な機能とかが必要になってきて、そのバランスもまた難しい。と。
まぁ、まったりとやるRPGと銘を打っているのである程度はじっくり機能が多目ですが。
個人的には戦闘はもっと早いほうが好きではあるのですが
こう、「ちょうどいい按配」ほど不明確なものはありませんね。
特に最近はもっさりなだけでぶっ叩かれる商用ゲームなんかも少なくないので
こわいです。うん、ほんとに。
さて、次回は「夢幻空間について」でも。
このゲームの一番、普通じゃないところですかね。たぶん。一応売りなんですけどね。細々。
というわけでまた。
では(*´・ο・`)
Hayakawaです。こんにちわ(*´・ω・`)
ブログは空いたときにできるだけ毎日一回書く!
そういう習慣とポリシーにしたい!w
第一階層の隠しモンスターは「ももちゅう」ですが
第二階層の隠しモンスターはこいつ。
出会った人がいたらそれだけでラッキーです。
雑記。
このゲームはできるだけ快適に遊んで欲しいという意味で
機能性のためにいろいろボツっていることがあります。
ただ、それが空回りというか、人によっては親切がウザく感じることもあるのが
テストプレイの段階でいろいろわかってます。(当たり前のことだけど。
だから、チュートリアルなんかも、読まなくても問題なくプレイできるようになっているし
一度に文字をばーーっと出さないような工夫をしたり
常時ダッシュであったりとか
戦闘も若干、文字が早めにしてあったりとか
いろいろ考えているんです。
自分はここが一番難しいと思っています。
ある友人(ゲーム不慣れ)にやってもらうと、ダッシュが早すぎてとまれない。とか
文章慣れしていない友人は、文字が早すぎる、だとか
RPGダイスキっ子はチュートリアルうぜえとか。
全ての人のニーズに合わせようと考えることは、自分はいいことだと思ってます。
しかし、不可能だと思っています。
ただ、どれだけフレキシブル(柔軟)なものに仕上げられるかという制作にとっては
そういう気持ちは不可欠だと思うのです。
もちろん、そこには不可能であるが故、程度や加減の問題などの事情による「妥協」が必要。
これがちょーーーーたいへん。
むせて、食べてたコーンが鼻から出るくらいなんですよ。
ハミガキ粉が片目に入ってスースーがなかなかとれないくらいなんです。
刺身にたんぽぽのせる作業よりも難しいってことですね。
モンスターの詳細化機能もギリギリまで悩みました。
そうなんです。
親切を追求していくと、ラクになっていく反面、テンポが落ちるんですよね。
これって、ゲームじゃなくてもそうだと思いますけど。
今日のゲームは、作られる段階で親切な機能と同時に
瞬時にわかる視覚的な機能とかが必要になってきて、そのバランスもまた難しい。と。
まぁ、まったりとやるRPGと銘を打っているのである程度はじっくり機能が多目ですが。
個人的には戦闘はもっと早いほうが好きではあるのですが
こう、「ちょうどいい按配」ほど不明確なものはありませんね。
特に最近はもっさりなだけでぶっ叩かれる商用ゲームなんかも少なくないので
こわいです。うん、ほんとに。
さて、次回は「夢幻空間について」でも。
このゲームの一番、普通じゃないところですかね。たぶん。一応売りなんですけどね。細々。
というわけでまた。
では(*´・ο・`)
リラックマに出てくるキイロイトリが好きです。
Hayakawaです。こんばんわ(*´・ω・`)
大変な修正をしました。
というか、実は体験版のとくぎ(特に攻撃系能力)のバランスは
すんごい適当だったんです・・・
技が多いし、という理由ではなくて
感覚的なもので数値を決めていたのですが
ちゃんとやりましたw(これはひどい

プレイヤーにクソバランスと言われる前に修正したことを。。。
とまあ、あと画像は私の使っているルイスの装備です。
とにかく力に特化させているけども、ひどいときはガントレット×3とかもある・・・
GPは序盤こそ一本道ですが、プレイヤーが慣れたであろう2話~3話で
サブルートなるものが出てきます。
といっても、サブイベントに毛が生えたようなものだと思ってくださればOK
隠しボスなどを配置してためしに戦ってみたのですが強すぎた。
3ターンおきに全体攻撃、その次のターンで必ず大ダメージ単体攻撃を起こす敵なのですが
ひどいねえ。。。
合成を必須としたゲームにしたくないので、ある程度サクサク感がないと許さない。
みたいなことを考えて作ってます。
BGMそろそろ作っておかないとなあ。
完成版では村の各施設には専用曲が用意される予定だし
シナリオの進行状況で村のテーマと通常戦闘曲が変化する予定だし。
最近、いい曲にめぐり合ったのでやる気がおきてる状態です。
民族音楽主体ではありますが、意外にまったりした癒し系が少ないので
増やしたいなァとおもってるところ。
こう、スローテンポで音数を少なくしたBGM。
重圧とか数で語るのはいともカンタンなのですが、
スローでソロなものって本質が出やすく、ウソがつきにくく、わかりやすいものなので
よっぽどじゃないとできないんですよね。
その「よっぽど」をくりぬいて出したいと思っております。
次回は「Feel&Space」について。
今更、主軸についてとか何考えてるんだか・・
では(*´・ο・`)
Hayakawaです。こんばんわ(*´・ω・`)
大変な修正をしました。
というか、実は体験版のとくぎ(特に攻撃系能力)のバランスは
すんごい適当だったんです・・・
技が多いし、という理由ではなくて
感覚的なもので数値を決めていたのですが
ちゃんとやりましたw(これはひどい
プレイヤーにクソバランスと言われる前に修正したことを。。。
とまあ、あと画像は私の使っているルイスの装備です。
とにかく力に特化させているけども、ひどいときはガントレット×3とかもある・・・
GPは序盤こそ一本道ですが、プレイヤーが慣れたであろう2話~3話で
サブルートなるものが出てきます。
といっても、サブイベントに毛が生えたようなものだと思ってくださればOK
隠しボスなどを配置してためしに戦ってみたのですが強すぎた。
3ターンおきに全体攻撃、その次のターンで必ず大ダメージ単体攻撃を起こす敵なのですが
ひどいねえ。。。
合成を必須としたゲームにしたくないので、ある程度サクサク感がないと許さない。
みたいなことを考えて作ってます。
BGMそろそろ作っておかないとなあ。
完成版では村の各施設には専用曲が用意される予定だし
シナリオの進行状況で村のテーマと通常戦闘曲が変化する予定だし。
最近、いい曲にめぐり合ったのでやる気がおきてる状態です。
民族音楽主体ではありますが、意外にまったりした癒し系が少ないので
増やしたいなァとおもってるところ。
こう、スローテンポで音数を少なくしたBGM。
重圧とか数で語るのはいともカンタンなのですが、
スローでソロなものって本質が出やすく、ウソがつきにくく、わかりやすいものなので
よっぽどじゃないとできないんですよね。
その「よっぽど」をくりぬいて出したいと思っております。
次回は「Feel&Space」について。
今更、主軸についてとか何考えてるんだか・・
では(*´・ο・`)
まさか聖火すらもCGなんじゃないの?
Hayakawaです。こんにちわ(*´・ο・`)
隠しモンスターのももちゅうをかわいくしました。

まだ出会っていない人は、是非探してみてくださいね。
ちなみに時刻が17~23時までの間にある場所に出現します。
えーと、現在第3話の初めまでできました。
三階層のマップと謎解きはもちろん、ニ階層6Fやボスなども。
ストーリーはそんな感じで
グラフィックは大体4階層に手がついているかんじ。
BGMはまだですw
スキルやアイテムはほぼ全部作り終わっていますが、
まだ登場してないもののほうが多い感じですか。
夢幻空間はまだ体験版からほとんど変わっていないかんじでこれから。
脚本はエンディングまでかけているのでぶち込むだけですが
状況をみてバランスよく制作している現状です。
近況報告おしまい!
フリゲだし、どうせ途中で完成しませんでしたなんてオチじゃねーの?って思われる方も
いらっしゃると思いませんがご安心を。
必ず完成はさせます。
なにせ個人製作ですし、大変ではありますが融通が利く面も多いですからねえ。
体験版のほうでは、ストーリーの導入部分の導入部分くらいしか見ることができないのですが
ちょうど、第二話の終わりで真相の切れ端があらわれてきます。
音楽重視のゲームは比較的あると思いますが
ストーリーに音楽が繋がってくるのはわりと珍しいんじゃないでしょうかね。
(まぁ、ありますけど。)
音楽をメインで活動していたので、そういうRPGを作りたいというわりと単純な流れですが
だから体験版でもBGMを制作するのが後回しにしてましたw
すきなものをとっておくタイプなんですよねえ。
逆に、音楽ができると他の作業がはかどるものですが
他の制作者さんはどうなんでしょうかねえ。
そうそう、公式サイトのほうにデータベースをもう一つ増やしました。
このゲームの肝である、習得とくぎリストなんですけど
なかなか見やすいと思います。
いったいどれから覚えればいいんじゃあ!っていう人にもいいし
ある程度進んでから、他のものが気になったときにも役に立ちそうです。
みにくいよ!とかこういうデータも欲しい!っていう方がいれば教えてくださいね。
要望には極力答えたいと思ってます。
BBSのほうに不具合とか質問とかが出てこないのは
別に問題がないってことなんでしょうか。
うーむ。
そういう内容も気軽に言ってくれれば迅速に対応しますからね。
えー、次回は「武器の選び方」について綴っていこうかと思います。
8種類もタイプがあると悩みますよね。
ちなみに私は槍派です。
では(*´・ω・`)
Hayakawaです。こんにちわ(*´・ο・`)
隠しモンスターのももちゅうをかわいくしました。
まだ出会っていない人は、是非探してみてくださいね。
ちなみに時刻が17~23時までの間にある場所に出現します。
えーと、現在第3話の初めまでできました。
三階層のマップと謎解きはもちろん、ニ階層6Fやボスなども。
ストーリーはそんな感じで
グラフィックは大体4階層に手がついているかんじ。
BGMはまだですw
スキルやアイテムはほぼ全部作り終わっていますが、
まだ登場してないもののほうが多い感じですか。
夢幻空間はまだ体験版からほとんど変わっていないかんじでこれから。
脚本はエンディングまでかけているのでぶち込むだけですが
状況をみてバランスよく制作している現状です。
近況報告おしまい!
フリゲだし、どうせ途中で完成しませんでしたなんてオチじゃねーの?って思われる方も
いらっしゃると思いませんがご安心を。
必ず完成はさせます。
なにせ個人製作ですし、大変ではありますが融通が利く面も多いですからねえ。
体験版のほうでは、ストーリーの導入部分の導入部分くらいしか見ることができないのですが
ちょうど、第二話の終わりで真相の切れ端があらわれてきます。
音楽重視のゲームは比較的あると思いますが
ストーリーに音楽が繋がってくるのはわりと珍しいんじゃないでしょうかね。
(まぁ、ありますけど。)
音楽をメインで活動していたので、そういうRPGを作りたいというわりと単純な流れですが
だから体験版でもBGMを制作するのが後回しにしてましたw
すきなものをとっておくタイプなんですよねえ。
逆に、音楽ができると他の作業がはかどるものですが
他の制作者さんはどうなんでしょうかねえ。
そうそう、公式サイトのほうにデータベースをもう一つ増やしました。
このゲームの肝である、習得とくぎリストなんですけど
なかなか見やすいと思います。
いったいどれから覚えればいいんじゃあ!っていう人にもいいし
ある程度進んでから、他のものが気になったときにも役に立ちそうです。
みにくいよ!とかこういうデータも欲しい!っていう方がいれば教えてくださいね。
要望には極力答えたいと思ってます。
BBSのほうに不具合とか質問とかが出てこないのは
別に問題がないってことなんでしょうか。
うーむ。
そういう内容も気軽に言ってくれれば迅速に対応しますからね。
えー、次回は「武器の選び方」について綴っていこうかと思います。
8種類もタイプがあると悩みますよね。
ちなみに私は槍派です。
では(*´・ω・`)
冷やし中華を冷静な目で見る。
Hayakawaです。こんにちわ。
さて、体験版ですがもうプレイしていただけたでしょうか?
体験とは言え、結構なオマケ要素があるのを
すでに気づいてしまった方とかいらっしゃいますか?w
えーと、今日はGemini Pillar (以下GP)のモンスターについて。
モンスターも私がしこしことかいているのですが
一流のドッターさんに見られたら実に恥ずかしいです。
何せ、見よう見まねでモングラもやってしまうか!というノリでした。
普通、制作ってそういうノリがほとんどないものです・・・・(当たり前か
で、ちびキャラとかマップパーツをかくことは
少しだけ経験があったので、トライしてみるも、全然違うことに気づくw
よくあることです(ねーよ
まぁ、色数縛ってできる範囲で昔風の戦闘を演出してはいるのですが
肌に合わない人がいたらスイマセン。
その分、BGMでガンバッテ・・・おごぱー
おっと、モンスターについて言いたいことはそんなことじゃなかった。
GPには隠しモンスターなるものがいます。
特定の場所、特定のフロアで「紫のシンボル」を見かけたらラッキー。
ちなみに体験版では2種類の隠しモンスターに出会えます。
その中の一匹が「ももちゅう」。
初めて聞いた人はおそらく耳を疑うでしょうね。
ぶっとんだネーミングだと思いますw
是非探してみてください。
サイトのサウンドコーナーにも「ももちゅうのテーマ」なるものがあります。
だからなんだということは、ないんですが
オマケとして。
FFで言うチョコボみたいなもんですよ。たぶんw
あ、こういうこと言っちゃマズイ?すんません。
それから、モンスターにはアルビノというものもいます。
こっちは極稀に出現するので、完全に運ですが
通常のモンスターの名前に★マークがついてます。
色も若干違うのですが、通常よりもちょっと強いです。
でも、必ずアイテムを落とします!
アルビノに出会ったら、逃げたりしないで倒したほうがいい。と作者的には思うわけですw
ということで、モンスターにも注目してみるとGPは面白いんじゃないかなあ。
では(*´・ο・`)
Hayakawaです。こんにちわ。
さて、体験版ですがもうプレイしていただけたでしょうか?
体験とは言え、結構なオマケ要素があるのを
すでに気づいてしまった方とかいらっしゃいますか?w
えーと、今日はGemini Pillar (以下GP)のモンスターについて。
モンスターも私がしこしことかいているのですが
一流のドッターさんに見られたら実に恥ずかしいです。
何せ、見よう見まねでモングラもやってしまうか!というノリでした。
普通、制作ってそういうノリがほとんどないものです・・・・(当たり前か
で、ちびキャラとかマップパーツをかくことは
少しだけ経験があったので、トライしてみるも、全然違うことに気づくw
よくあることです(ねーよ
まぁ、色数縛ってできる範囲で昔風の戦闘を演出してはいるのですが
肌に合わない人がいたらスイマセン。
その分、BGMでガンバッテ・・・おごぱー
おっと、モンスターについて言いたいことはそんなことじゃなかった。
GPには隠しモンスターなるものがいます。
特定の場所、特定のフロアで「紫のシンボル」を見かけたらラッキー。
ちなみに体験版では2種類の隠しモンスターに出会えます。
その中の一匹が「ももちゅう」。
初めて聞いた人はおそらく耳を疑うでしょうね。
ぶっとんだネーミングだと思いますw
是非探してみてください。
サイトのサウンドコーナーにも「ももちゅうのテーマ」なるものがあります。
だからなんだということは、ないんですが
オマケとして。
FFで言うチョコボみたいなもんですよ。たぶんw
あ、こういうこと言っちゃマズイ?すんません。
それから、モンスターにはアルビノというものもいます。
こっちは極稀に出現するので、完全に運ですが
通常のモンスターの名前に★マークがついてます。
色も若干違うのですが、通常よりもちょっと強いです。
でも、必ずアイテムを落とします!
アルビノに出会ったら、逃げたりしないで倒したほうがいい。と作者的には思うわけですw
ということで、モンスターにも注目してみるとGPは面白いんじゃないかなあ。
では(*´・ο・`)